子どもの学習をどうサポートすればいいのか、毎日の忙しさの中で悩むことはないですか?
「ちゃんと勉強してる?」「塾に通わせる時間がない…」そんなお悩みを持つ親御さんにおすすめなのが、スマイルゼミ。タブレット1台で完結するこの学習法には、現代の家庭にぴったりな工夫が詰まってます。
我が家では、子どもが幼稚園の年長の頃から、タブレット学習のスマイルゼミを続けています。実際に親として感じる7つのメリットをご紹介します。
送り迎え不要!時間を自由に使える
塾のような送り迎えの手間が一切なく、子どもが自宅で好きなタイミングで学習できます。
忙しい日でも、夕食前の30分や休日の朝など、自由に学習時間を設定できるのは大きな魅力です。
我が家では、よく早朝にスマイルゼミをやっていて、朝早く起きる習慣づけにもつながっています。
丸付けがいらないから親の負担が激減
毎日の宿題や問題集の丸付け、実はけっこうな手間。でもスマイルゼミは、タブレットが自動で採点してくれるので、親が手を出す必要がありません。間違えた問題には解説もついているから、子ども一人でも学びを深めていけます。
学習の進み具合がアプリで「見える化」
「ちゃんと勉強してるのかな?」と心配になる日も、保護者向けのアプリ「みまもるネット」を見れば安心。
どの教科をどのくらいやったか、どこでつまずいているかがすぐに確認できます。子どもと一緒に成長を実感できるのも嬉しいポイント。
スマホがなくても、親子でメッセージが送れる
子どもにスマホはまだ早いけれど、連絡手段がほしい…そんな家庭にぴったりなのがスマイルゼミのメッセージ機能。
タブレットから親のスマホへ、日々の学習報告やちょっとしたコメントを送れます。「がんばったね!」と返信するだけでも、子どものやる気はぐっとアップします。
勉強しないと遊べない!学習習慣を作るゲームアプリ
スマイルゼミには、ごほうびとして遊べるゲームアプリがついています。ただし、これは学習をしないと遊べない仕組み。
「ゲームしたいからまず勉強!」という流れが自然と生まれ、楽しみながら学習習慣が身につくのが特長です。
コアトレ機能で得意を伸ばし、苦手を克服
「もっと先の内容に挑戦したい」「復習をしっかりさせたい」というニーズに応えるのが、スマイルゼミのコアトレ機能。
学年を超えて学習できるので、得意分野はどんどん先取りでき、苦手な部分は繰り返し学べます。
英語は「声に出して」学ぶ!恥ずかしさを感じさせない工夫
英語学習では、発音を声に出して練習するプログラムが用意されています。小さい頃からネイティブの発音に親しみ、恥ずかしがらずに英語を話す習慣が身につくのも、スマイルゼミならではの魅力と感じます。
まとめ
スマイルゼミは、家庭の生活スタイルに合わせて柔軟に学べるだけでなく、子どものやる気と成長をしっかりサポートしてくれています。
親の手間を減らしつつ、子どもには「自分で学ぶ力」が育つ――そんな理想の形が、この1台に詰まっています。
デメリットとして一つ感じているのは、字のきれいさです。タッチペンで入力した字を、タブレットが自動的に認識してくれるので、きれいに書く必要がありません。学力だけでなく、文字もきれいになってほしいといった思いがある場合は、別途習字や硬筆などの習い事をするのもいいかもしれません。
とはいえ、子どもの学力向上には、十分役立ってくれていると感じていますので、始めるか迷っている方は、ぜひ一度資料請求や体験から試してみてください。
学びが変わる、子どもが変わる、家庭の時間が変わる。
スマイルゼミが、その第一歩になるかもしれません。

コメント